
ロードバイクと言う乗り物は皆さん知っての通りドロップハンドルが付いています。
しかし、ロードバイクを買ってからというもの、私はほとんど下ハンドル(ドロップ部)を使った記憶が無い。
たま~に気が向いて握ってはみても、首の後ろの筋肉が痛くなって3分と維持出来ずに直ぐに疲れてしまって結局ブラケット部を握ることばかり・・・。
ある日、本屋で見かけた雑誌に、せっかくロードバイクに乗るのであればドロップハンドルを握れる走りに慣れようと書いてあった。
それからというもの、乗る度に少しずつドロップ部を握るポジションの練習を重ね、徐々に耐えられる時間も長くなってきた。
今では、信号待ちの時にストレッチをすれば100kmくらいのツーリングならこなせるようになった。
ドロップポジションで走るようになってから直ぐに効果が出たことがある。Avが上がった。
空力的に有利なんだからあたり前って言えばあたり前だけど、ちょっと嬉しい♪
100km位の距離が耐えられるようになってからは、その効果のおかげで脚が楽になった。
そして、一番嬉しいのがお尻が持つようになった!
もしやと思い、現在のサドルをボントレガーから一番お気に入りのセライタリアSLR GF に戻してみても良い感じ♪
このポジションって、脚力の無い自分に合ってるのかなって思い始めている今日この頃です。

今日は、いつものトレーニングコース(太東までの往復)で、終始ドロップポジションでの走破を試してみた。
このコースはいつも自分の中では必死な走りをするコース。おそらく今の自分が必死な走りを持続するには限界な距離です。
往路は追い風、と言うことは帰りは向い風。
そして結果は・・・。


おぉーーーーーっ!!
今までの最高Avを大幅更新だ!
普段はこんな走りはしないけど、もっとユックリ走れば脚にも余裕が生まれるはず。
もう少しこのトレーニングを続けて見ようと思う。
ひょっとして、苦手な登り坂にも余裕が出るかな???^_^;
おしまい。